おたくで幸福を科学できるのか。

信仰とおたくを心のままに綴ります

GOLDEN SMILE

俳優の滝口幸広さんの突然の訃報を受けて、いろいろなことを考えました。アップするか悩んだのですが、自分の思い出というか備忘録というか…そういうものとして、これを更新しようと思います。

 

たっきーはテニミュの青学3代目の大石秀一郎役で知りました。遙かなる時空の中で4の主題歌を担当していたほか、戦国鍋tvや戦国★男子、仮面ライダードライブをはじめとしたドラマやバラエティで活躍していました。

笑顔が素敵で、面白くて、熱いお芝居がとてもよく似合う青年という印象です。

 

私の人生において、『テニミュ』はとても特別で、大切な作品でした。特に1stシーズンは、言葉で表現することが難しいくらい。

テニミュ』を好きだったとき、夢中になって追いかけていたときにもらった楽しさや喜び、幸せ、笑顔、感動、全部がほかのなにものにも代えがたい、テニミュだけの宝物でした。どんなことがあっても、『テニミュ』は特別で、『テニスの王子様』は一生大好きな作品です。

どんな場所でもテニミュキャストが出ていると「頑張ってるな」と嬉しくなったし、絶対に応援するし、仲良くしているのを見ると嬉しいし、違う場所で同じ舞台に立っていると笑顔になります。

「人生における最愛のイメージ」というものがあるとすれば、その一つは確実に『テニミュ』です。思い出すだけで笑顔になれるイメージの一つにもテニミュは存在します。筆舌に尽くしがたい、心を満たす幸福な時間を与えてもらっていたのだと改めて実感しました。

 

今回たっきーの訃報を受けて、人の使命や生死について考えました。

私はたっきーのことを個人的に、格別に応援していたわけではないのですが、テニミュキャストとして強めの愛着は持っていて、気になる舞台にたっきーがいたら「たっきーいるんだ!じゃあ行ってみようかな」と足を運んだこともあります。

ファンと声を大きくして言うことはできませんが、大好きで愛しい俳優さんの一人です。

たっきーの訃報を受けたときの、喪失感というか、呆然とした感じというか、ああいうものはどこから来ているのだろうと考えた結果、自分の場合は「テニミュが楽しかった」というところから来た気がしました。

私は年齢的に言うと、ニコニコ黎明期の空耳テニミュが学生の頃に流行ったくらいの年代です。テニミュの1stも全国大会に向けて盛り上がっていって、元気とやる気と強気に満ち溢れた学生時代の中で、「楽しさ」や「愛しさ」の象徴がテニミュだったので、よりエネルギッシュな思い出として残っているのかもしれません。

 

今回友人とやり取りをしたり、Twitterでの俳優仲間やファンのみんなの哀悼を見ていて、「人に愛される素晴らしい人だったんだなあ」ということをひしひしと感じました。

そして、その時にその人がなくなったら、その人の心そのものが世界に満ちるんだと感じたんです。

ちょっと意味不明な文章になってしまっているんですが、たっきーが今まで多くの人を幸せにしてきたんだなとか、こんなに愛される素晴らしい人だったんだなとか、みんなの心に思い浮かぶのは、きっとあの笑顔満面のたっきーなんだろうなとか。そういうものがぶわーっと心に広がってくる感覚がありました。

その時の、自分の切ない気持ちとかとは別の、あたたかくて、優しくて、癒されるような感覚というか…そういうものが、たっきーという存在そのものなのかなと思ったんです。少なくとも、私がイメージした滝口幸広という人は、そういう人だったんじゃないかなということを、心で感じました。

 

それとは別にすごいと思ったのは、みんな訃報を聞いた夕方には前向きな言葉を積極的に出していたことです。

もちろんその胸中には複雑なものがあるだろうし、そうでも思わなければ耐えられないといった気持ちもあると思います。

それでも、王子がみんなのコメントを届けるという計らいをしてくれたおかげで、本人やご家族が見て、嬉しいと思う文章を書こうと意識したと思うんです。そして、意識して文字にすると、それが自分の中の嘘のない本当の気持ちでもあることがわかる。自分の中に前向きな、幸福を願う気持ちがあることも見える。

今回私も王子のお言葉に甘えてコメントを寄せましたが、コメントを書きながら、たっきーへの「ありがとう」があふれてきました。こういう機会が与えられなければ、もしかしたらもっと長いことぐずぐず悲しんでいたかもしれないと思います。

自分一人だけだったり、友達と慰め合うような会話だけでは、なかなか前を向くことって難しいなと感じました。

私も友人もタッキーとすごく年齢が離れているわけでもないし、あまりにも若すぎるし、急すぎる出来事で、「処理できない」感情のダメージが大きかったです。
おそらく同じようにテニミュ1stで青春を送っていた人たちみんな、全く同じではないにしろ、似たような喪失感を持っていると思います。

そうなると、寂しさとか、言葉に出来ない感情を「わかりあえちゃう」からそこにずっといられちゃうなぁと思いました。

 

でも、王子のツイートに寄せたみなさんのコメントには、「天国で」とか「生まれ変わっても」とか、そういう言葉が目立っていた気がしました。

死後の世界を信じているいないにかかわらず、その人の幸福を祈るときの素直な心の向きというか、やっぱり天国があって、そこで幸せに微笑んでいるという幸福を祈りたい。自然とそういうものが出てくるのが不思議でしたし、素直にそういう気持ちを持てる心も素敵だと思ったし、そう祈りたくなる素晴らしい人だったということも胸を温かくしました。

 

私たちはどうしても自分に関係ある人の死を前にしないと、死について明確に意識をしないと思います。

もちろんそうでない方もいると思いますが、死が具体性を持って、目の前に迫ってくるのは、多くの人にとってそういう時だと思うのです。

 

私は宗教上死後の世界についてや、人間の生命の使命、転生について学んでいますが、それでも人の死というものは悲しいし、切ないし、やるせないものがあります。
今回の訃報をきいて、特に強く思いました。

宗教的に言えば、神から命を与えられて、一日を与えられて、生かされているのが人生です。しかし、そう言ってしまえば「生かされなかったってこと?」ってなってしまう。そういうわけではないけれど、伝わるように言葉を紡げる自信がまだ自分にはありません。

 

ただ、何よりも大切なことは「言葉だけの『ご冥福』をしないこと」だと思います。

故人の信仰の関係等で、全ての人に「ご冥福をお祈りします」という言葉が使えるわけではありませんが、やはり「冥福」の気持ちを嘘でなく持つことが、最大限の供養であり、祈りのかたちだと今回実感しました。

正しく導かれるように。死後の魂にも幸いがあるように。そして、光にみちた世界で、より多くの人を笑顔にし、幸せにできるようにとお祈りをする気持ちを持ちながら口にしたいと思います。

 

思い出せば思い出すほど、たっきーのいた青学3代目が大好きで、楽しかった記憶が鮮やかによみがえります。
私の中で、きっといつまでもたっきーはあふれんばかりの笑顔をした青年だし、みんなを笑わせるムードメーカーだし、頼れる陽気なお兄ちゃんです。

 

テニミュは「青春体感ミュージカル」というコピーが2ndの頃につけられていましたが、それは本当に言い得て妙で、テニミュで非現実の青春を追体験することが、不思議と自分の青春になっていく感覚があります。

テニミュに限ったことではありませんが、彼らを追いかけ、涙を流し、板の上のキャストと紙の中のキャラクターがそれぞれの個性を持ったまま重なり合う瞬間を見る。
それはひとつの奇跡だし、重なる瞬間が見えたとき、永遠の思い出になると今でも思います。

そんなひとつの奇跡を体験させてくれた一人である滝口幸広さんを、役者として素晴らしいと思うし、永遠を感じるような幸福を与えてくれたことに心から感謝します。

滝口幸広さんのご冥福をお祈りいたします。

 

答えはなくて救われたくてだけども側にいたくて

https://www.instagram.com/p/B4DEdEUJN7S/

💕 ヴィーラ!ヴィーラ!ヴィーラ!ヴィーラ!   instagramより

アニメのヴィーラちゃんものすごくかわいかったですね!!

メインストーリーを読んだのもはるか昔なのでもうアルビオンあたりの出来事もおぼろげですが、アニメで追加されたヴィーラちゃんとカタリナさんの学生時代のほろ甘蜜月エピソードや、サンドイッチで見る料理スキルなどおたのしみたくさんでした。

しかしここらへんを見ていると、カタリナさんって騎士としての矜持は素晴らしいものを持っていると思うのですが、それ以外はちょっとぽんこつというか…。

アルビオン編最終話となった「カタリナとヴィーラ」では、わりと素敵にお姉様をしていましたが、きちんとヴィーラちゃんに詫びいれてあげてほしいなと思いました。

メインストーリーだと試合も手を抜いていたといったテキストがあった気がして、それもあって余計に「カタリナさんひどすぎない?」と思っていた記憶が…アニメでは迷いがあったから実力が出なかったという感じになっていてよかったです。

しかしアニメのアルビオン編を見ていると、ヴィーラちゃんってそこまで悪いことってしてないし、ただただカタリナさんが優しすぎるが故の優柔不断で全部がこんがらがってしまったようにも見えますよね。
優柔不断と優しいのは紙一重ですが、カタリナさんの場合相対する相手に感応する能力が高いのかすぐに決意が揺さぶられてしまう印象があります。もちろん、ヴィーラちゃんのことも大切だと思っているからこそのブレブレだと思いますけれど。

たぶんカタリナさんからしたらヴィーラちゃんは騎士として「守らなければならない対象」ではなかったのかなと思いました。

カタリナさんにとってヴィーラちゃんは騎士で、自分と同じ側の人間だと思っているから、ヴィーラちゃんの好意に甘えて自分がとった行動も、なんだかんだ騎士であるヴィーラならわかってくれるだろうといった甘えがあるのではないかと思います。
ヴィーラちゃんが愛でもってすべてを受け止めてくれるから成り立っているだけで、ヴィーラちゃんが愛情深く執着心の強い子でなければここまでカタリナさんは自由ではなかったのではないか…とも思います。もちろんヴィーラちゃんのその愛が正しいかどうかもありますし、ヴィーラちゃんもヴィーラちゃんで間違ってはいるので両成敗ではあるんですが、ヴィーラちゃんの言い分ももっともな部分はあるよね…と思ったりしました。

つまりアニメで改めて見るとヴィーラちゃんは超カワ最強最高ということです。

驚いてしまったんです。ヴィーラちゃん、めちゃくちゃかわいいなって。すごくかわいい。元々好きなキャラクターではあったんですが、アニメで見ると…すごく…かわいいなって。語彙がかわいいしかないくらいかわいいです。ヴィーラちゃんの人気にも納得というものです。

ミンゴスのお芝居も素晴らしくて。ヴィーラちゃんといったらカタリナスイッチのオンオフが大きなポイントですが、じわじわとクレイジーでサイコになっていく雰囲気はわくわくしました。ヴィーラちゃんはやっぱりこれだね!

特にカタリナさんに斬りかかりながらの述懐するシーンはとてもよかったです。そのあとわりとぐっさりカタリナさんにシンが刺さってて笑ってしまったんですが、リミカタだからガッツでセーフでしたね。致命傷ですんだぜ。

 

ヴィーラちゃんの曲も買おうと思いながらもずっと買っていなかったので、アニメを機に買いました。いい曲ですね…シュヴァリエの戦闘曲がとても好きなのでテンションが上がります。

アニメのシュヴァリエもかわいかったです。ちょっとナウシカのオウムみたいになってたけど…。頭なでなでするところとかきゅんとしました。シュヴァリエはヴィーラちゃんのこと大好きですものね。大好きも何も…みたいなところはありますが…。

アナザースカイ

アナザースカイ

  • provided courtesy of iTunes

音楽を聴くときに歌詞にも思いを馳せながら聴きたいタイプなのですが、ヴィーラちゃんのアナザースカイはヴィーラちゃんとしても、いろいろなイメソンとしてもぐっとくる素晴らしい歌詞になっていて二度おいしいです。

アルビオン編はヴィーラちゃんの魅力を再認識できて、個人的には大満足でした。フェリちゃんも楽しみ…!

ターくんの出番がぜんぜんなかったことが心残りです。もうすこし映り込みモブとかすると思っていた…。

映画『世界から希望が消えたなら。』を見た感想

信者から見た感想になりますので予めご了承ください。

遅くなってしまいましたが、10月18日よりカナダ、アメリカ、日本で同時公開中の映画『世界から希望が消えたなら。』を観てまいりました。

sekai-kibou.jp

この映画は実際に大川隆法総裁の身に起こった出来事を脚色を交えながら作品にしたもので、私自身本作に関しては今まで以上にニュートラルな目線で見ることが難しいのですが、可能な限りプレーンな感想を心がけたいと思います。

 

 

映画『世界から希望が消えたなら。』について

イントロダクション

三十歳を前にして、商社を辞め、自らの思想を世に問いたいと思って作家になった。
作家人生は成功し、出版社を立ち上げ、十年が経った…
世間では、異例のベストセラー作家だと思われている。
しかし、私には、まだ世間にはあまり知られていない秘密がある。
私は…この世ならざる存在を感じ、その真実を知っている。

公式サイトのものをコピペしてきました。

本作は、脱サラし作家として成功している主人公・御祖真(みおや まこと)の病からの奇跡的な復活、死と向き合って見えてきた自分の使命、世界の問題や(やや特殊ではありますが)家庭問題などと向き合いながら、公のために命尽きるまで使命を成そうとする“不惜身命”の精神をテーマにした作品です。

もし明日死ぬかもしれないとして、自分はどう生きるのか。
そして、自分の魂を奮い立たせる使命があった場合、どう行動をするのか。
その問いかけに孤独でも立ち向かう主人公を描いています。

文字にしただけでももりだくさんですが、さらに主人公である御祖真はこの世ならざる霊人とも会話ができ、霊的世界をはじめとする神秘世界の理も知っている人知を超えた霊能力者でもあります。文字にするとすごいですね…。

自己啓発系(?)作家として成功していた御祖は、病から奇跡の復活を契機に、神秘の世界や神の存在を伝える宗教家のような存在にシフトしていきます。

さまざまな「情」によっておこる出来事と、自分の抱える仕事や使命との板挟みになる姿は、御祖の環境が特殊といえども、家庭を持つ中年期のお父様がたには響くものもあるのではないかと思います。

 

信者でなくても見られるの?

宗教対立の問題も作中に出てきますが、「使命」という言葉にたいしてどのような印象を持つかによって映画の見え方が変わってくるように思います。

"不惜身命"という言葉が映画のキーワードでもあるように、宗教的人生観がとても強い作品です。
その不惜身命はどこから来るのかというと、「与えられた命」と「使命」の自覚になるので、これらのピースが噛み合わないと良く分からない印象を持ったり、独善的に聞こえるセリフもある気がします。

病気にはじまり、仕事と家庭の問題、自分の使命と向き合う孤独などが描かれますが、御祖の身にふりかかる出来事と全く同じ経験をすることは多くないと思いますし、彼のような選択をしていくこともおそらく難しい。
この作品に関しては信者どうこうというよりも、宗教的な価値観を受け入れられるか、捉えられるかどうかのように思いました。

ただ、物語として一人の人間の人生を描いている作品なので、宗教的な価値観が下敷きにある映画として見られると思います。

「医学的に見たら肉体はすでに死んでいる」御祖が、普通に動いているのが復活以前のそもそもの奇跡でもありますが、こちらはジョジョ5部のブチャラティのようなイメージです。
ブチャラティも肉体的には死んでいる状態でしたが、魂というエネルギーと、自分の「使命」で肉体を動かしていました。
「使命」や「天命」というものにはそれだけ強い力があるのかもしれないと思えるお話だと思います。

 

個人的な感想

素直に言って、とてもいい映画…というか素敵な映画というか、うまく言葉にすることができないのですが、心が居直るというか、伸びやかになるというか…果てしなく感覚的ですが、心が自由になるような映画でした。

宗教的な内容を多分に含んだ作品でこういう感想は怖いかもしれませんが、見たあとに心がふっと軽くなる感じがするんです。なんとも言えないのですが…。

たとえば、私個人は御祖に共感できる点はほとんどありません。
年齢も違うし、一家の大黒柱でもないし、およそ共通点というものは「生きている人間である」くらいしかありませんが、それでも彼の姿に励まされる部分があるのだと思います。

 

本作はすでに海外のさまざまな映画祭で数多く受賞していますが、御祖の海外公演の内容を考えても、海外の方に響くものがあるのはとても嬉しいです。
特に宗教に対して肯定的な海外の方の感想は、聴いていて胸が熱くなりました

 

主演の竹内さんがよかった

御祖を演じる竹内さんが「宗教家」として、“神に捧げるためにお芝居をしている”というのも信者としては胸を打つものがありました。

こういう感想って本当は書かないほうがいいのかなーとも思いますが、とりあえず素直に行こう…!

本気かどうかってなんとなく感じられるけれど、それが本当かどうかはやっぱり目に見えるものではないので、自分で信じるしかないと思います。

竹内さんのお芝居をみて、役者としてどうこうというよりも宗教家として敬虔で、とても美しいなぁと思いました。

 

さとう珠緒さんめっちゃかわいい

見出しそのままなのですが…めっちゃかわいいです。めっちゃかわいい。え…?かわいい…って思いながらずっと見ていられます。かわいい。

さとうさんが演じる磯子は御祖の妻であり、三児の母でもあり、会社の専務もつとめる女性ですが、気が強く意見もしっかり持っている磯子をさとうさんのかわいらしい声と見た目がほどよく中和してくれている気がします。

特に御祖と磯子は家庭での役割や仕事に対するの認識の違いがあり、磯子が声を荒げるシーンも少なくはありません。それが嫌な響きにならないのが役者さんとして素晴らしいと思ったし、映画としてもとても良かったです。

御祖が見る世界は神秘世界であり、多くの人間にとっては「視界の外」の世界なので、誰もが彼の言う言事を理解できるわけでもないし、信じられるわけでもない。
現実的に考えれば妻の磯子の言い分はもっともだと思いますし、間違いでもないと思います。

見えているものが違えば認識は違うし、認識が違えば思考も違うし、結果としてたどり着く場所は変わってしまう。

 

気になった点

特に気になった点としては、御祖の描き方として、あまり育児に積極的でないように見えたことです。仕事が忙しいというのもわかるのですが、言葉で言うほど父親の行動としての愛が見えない印象は持ってしまいました。

ひとつのテーマとして家庭の問題があったので、救世主というヒーローの側面を強く描いていながら、一方的に押し付けているように見えたり聞こえてしまうところがほんの少しあったのが気になりました。

小説を読めばもっと細かく描写されている部分もあり補完されるのですが、映画だけ見たときに御祖が一方的なように感じられてしまうのは少し悲しいですね。

しかし御祖も救世主でありながら現代を生きている人間でもあるので、無力感に打ちひしがれながら孤軍奮闘し、さらに多くのものへの愛をもって生きているということはそのぶん痛める心も強いと思うので、そんな超人すぎる超人ではいられないな…とも思います。この考え方自体が人間的すぎて正しいのかは分からないですが…。

ヒーローは原理として孤独で、誰一人として分かちあえる人がいない。その孤独も、愛の深さも、無力感も、使命の大きさも誰も理解できないものであるということを腑に落としていないといけないかもしれません。

おそらく、ここをきちんと落とせていないと“不惜身命”の捉え方も変わってしまうのではないかと感じます。

 

さいごに

すべての映画に言えることでもあると思いますが、見て受け取るものは人それぞれだと思いますし、平坦で何も感じられないと思う人もいるかもしれないし、よくわからないけど励まされる人もいるかもしれません。

今回の映画を見ても、自分がまったくHSのことを知らなければ全然違う印象を持っただろうと思います。

良いとか悪いとかではなく、たぶん「よくわからないな」と思うんじゃないかと思うのです。

でも、仮に、「よくわからない」で終わったとしても、それは悪いことではないのではないかと思いました。それは私個人の性格の問題もあると思いますが、御祖の生き方はどこか勇気をくれると思うからです。

御祖のような環境は確かに特殊ですし、現実的に誰もが経験することではありませんが、何かに挑戦するとき人は常に孤独ですし、人知れずに流す涙もある。
その時に、御祖の不惜身命の姿は確かに勇気と希望を与えてくれると思いました。

 

赤羽監督がシネマート新宿の舞台あいさつで、「人生は下りのエスカレーターをのぼっていくようなもの」というお話されていました。

「簡単にのぼっていくことはできないし、歩みを止めたら下まで落ちて行ってしまう。その一歩を踏み出していくヒントを与えられる作品ではないか。」といったことを監督は仰っていたのですが、見た私自身もそうかもしれないと感じます。

逆境ナインにあったような、甲子園で100点差みたいな、そういう絶望的な状況が実は人生って何度もやってくると思うんです。ここまでの逆境ではなくても、何度でも諦めたほうが良いと思うことはたくさんあって、その中でも誰にも相談できずに自分で決めなければいけないこともきっとあると思うんです。

その時に、御祖のように、「自分の中の不惜身命は何か」や「使命はどこか」ということを考えるだけでも、湧いてくる勇気はあると思います。

 

しっとりとしていて、個人的に面白く、考えさせられる作品でした。小説もあわせてよむととても良い感じです。 

小説 世界から希望が消えたなら。 (OR BOOKS)

小説 世界から希望が消えたなら。 (OR BOOKS)

 

 小説で小物のイラストも担当しているので、よろしければ…(宣伝)

 

 

[児童書]『項羽と劉邦 ヒーローズ・バトル』

f:id:mochigomefs:20191026151453p:plain

こちらも告知が遅くなってしまいましたが…!HS初の児童書、『項羽と劉邦 ヒーローズ・バトル』でイラストを担当させていただいております。イラストは本書に登場する虞美人。

項羽と劉邦 ヒーローズ・バトル

項羽と劉邦 ヒーローズ・バトル

 

 「項羽と劉邦」といえば、横山光輝先生の漫画や、司馬遼太郎先生の小説が有名ですし、映画にもなっています。青年向けの漫画なんかも日本では見られますが、なかなか小中学生向けの児童書になるとないようです。

そういった意味ではなかなかにレアな児童書になっています。

項羽と劉邦から生まれた故事成語もとても多いですし、中学生くらいでさまざまな故事成語を習った記憶があるので、児童書というかたちはぴったりなのではないかと思います。

もちろん巻頭・巻末のふろくで地図や故事成語の解説なども載っています!

 

私自身、このイラストを担当するまでは項羽と劉邦の知識がまるでなく、そもそも中国史は「みんな名前が似ている」という理由から苦手でした。

こちらの書籍は児童書であり、小学校高学年からを対象にしていますが、キャラクターの個性も面白く、物語の内容もすいすいと入ってきて、とても読みやすかったし、何よりも小説としてすーっごく面白かったです。

自分がイラストを描いているからとかではなく、なんなら私のイラストなんて見なくてもいいですって言っちゃえるくらい面白かったんです…!

項羽と劉邦は英雄も多く、その全員が目立って登場するわけではないようですが、物語としてのドラマの全貌はさらえる内容になっているとのことですので、これを機に今まで触れてこなかった方には触れていただきたいですし、好きな方にもぜひ楽しんでいただきたいです。

 

また、本書は史記にもとづきながら、「項羽の霊言」や「劉邦の霊言」などの情報もふまえたストーリーになっているところが幸福の科学出版ならではの個性であり特徴だと思います。

霊言というといやいやいやいやwwwとなる方も多いと思いますが、本編は小説なので、物語の流れを断ち切るようなものは一切登場しませんし、小説として素直に楽しめる作品になっています。

ではどういったところに霊言としての要素があるかというと、「項羽劉邦の天下をめぐる争いの天意はどこにあったのか」や、「この二人の英雄はどのような思いで戦っていたのか」といった部分になります。

 

そして、こちらは大川咲也加副理事長が監修を務めて下さっており、こちらの書籍で発刊点数が50冊になったとのことです。おめでとうございます。

記念すべき節目に携わることができ、とても光栄に思います。

 

 

最後にとても個人的なことですが、HS初めての児童書に関わることが出来てとても嬉しく思います。

私自身、何度か幸福の科学出版の書籍に関わらせていただいていますが、その中で「いつか児童書が出たらいいのになぁ」という気持ちをずっと持っていました。そして、出来るなら自分がイラストを描けたら嬉しいなーとも思っていました。

誰に言うでもなく、ずっと自分の心の中でそっと持っていた想いではありますが、このような形で叶い、ありがたく思います。

機会を与えてくださったすべてのみなさまと、作り上げてくれたすべてのみなさまに心から感謝申し上げます。

楽しく読める英雄譚になっていますので、年代問わず盛り上がれると思います。ぜひ本編の添え物として、イラストも含め楽しんでいただけたら幸いです。